伊丹十三監督のタンポポ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

1985年の伊丹十三の映画「タンポポ」を久しぶりに見ました。

山﨑努、宮本信子、役所広司、渡辺謙、安岡力也、大滝秀治、黒田福美、橋爪功、津川雅彦など、そうそうたるキャストです。

一つの幹になるストーリーが展開していく中に、別のいくつものストーリーが入ってくるオムニバス的な映画です。35年以上前の映画ですが、今でも十分面白い。

全編「食」がテーマになっていますが、その中に左の写真のような歯の根の治療(根管治療)のシーンが出てきます。

このシーンを見て違和感があったのですが、皆さんは気が付かれますか?写真ではちょっとわかりにくいかもしれません。

歯科医もアシスタントもグローブをしていないのです。

歯科医であった私の父もそのころは素手で治療していました。今では考えられないことですが、35年前は確かにそれがスタンダードだったのです。

日本の歯科治療にグローブが普及し始めたのは、1990年代初めごろ。私が歯科大学の学生のころでした。

このグローブの習慣の普及のきっかけは感染症のエイズでした。

神戸の元町で日本ではじめてのエイズの患者が認定されたのが1987年でしたが、それ以降感染予防に対する意識が高まり、いまではグローブをして治療することがスタンダードになっています。

当時私は、このように大きな出来事や時代の流れでスタンダードというものは変わっていくのだということを経験しました。昔の常識はいまの非常識、ということもよくあることです。

左は私どものクリニックでの治療の様子ですが、皆さんご存知のように今ではグローブがスタンダードになっています。

神戸 三宮 各線三宮駅からフラワーロードを南へ約5分 神戸市役所東向かい
船曳歯科クリニック 078-222-8020

 

コメントは受け付けていません。