Full Cast Crown (日本語で全部鋳造冠) 左下一番奥の歯(第2大臼歯)に被せる冠(クラウン)です。
一番奥の歯で、普通でもすごい力がかかる部分ですが、この方はまた特別力がかかる方なので、金属の歯を作りました。
少なくとも10年の経過を考えたとき、セラミックではおそらく割れてしまうでしょう。
ジルコニアという割れない白い歯がありますが、硬すぎてこの歯や相対する上の歯、歯の周りの骨、顎の関節が壊れてしまう心配があります。
技工所から届いたクラウンを患者さんの歯にはめてみて必要なところをチェックします。
神経を取り除き、歯の中を消毒し、細菌が根の中に入らないように密閉し、樹脂で土台を作り、被せるために歯を削り、歯型を取り、長くかかった治療の最終段階!けっして慌ててはいけません。
多くのチェック項目、調整ポイントがありますが、最後のポイントの咬み合わせで少し調整が必要でした。
わずかに高かったのです。
一番奥の歯のわずかな狂いは、破壊的な力のストレスになります。
最初は少し高いような感じがしても、数分~数日経てば感覚的にはもうわからなくなるかもしれません。
わからなくなるということは、慣れてきた、順応してきた、と良いように表現できるかもしれませんが、その破壊的な力が歯にかかりつづけるか、その歯に当たらないように顎の位置を脳が筋肉を使って無意識に調整し始めるかもしれません。
そうすると歯だけでなく、顎の位置を調整する筋肉に余計な負担を強いることになります。
そして顎を動かす筋肉や関節の位置にも影響するため、顎関節症に代表される顎の問題に発展する心配も出てきます。
ですので歯だけでなく、関節や筋肉を含めた総合的な(顎口腔系といいます)診断が必要になります。
高いか?低いか?ちょうどいいか??患者さん自身では正確な判断はできませんので、歯科医が客観的に、そして総合的に診断します。
この場合、クラウンを調整したのは、数μ~せいぜい10μ (100分の1㎜) です。(写真の傷の部分)
この100分の1㎜は、咬み心地だけでなく、この歯の将来を大きく左右しますし、この歯だけでなく口全体のこれからも左右します。
バッチリ調整できたので、絶対にはずれないように引っ付けました。セメンティングといいます。
今回の右下一番奥の歯にこのクラウンを装着するために、きっちり1時間の時間がかかりました。
生涯、快適に過ごせますように!!絶対に再治療が必要ないように!!できうることはすべてやりました。
あとはメンテナンスでしっかり経過を追いましょう!