アーカイブ
- 2021年2月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年9月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年5月
カテゴリー
-
最近の投稿
カレンダー
-
-
船曳歯科クリニック
〒651-0085
兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-18
昭和住宅・福本ビル6F
各線三宮駅南へ5~7分
神戸市役所東向かい
-
カテゴリー別アーカイブ: 予防
東京で歯医者さん向けの講演会
なんだか急に朝晩涼しくなってまいりましたが、体調崩されてませんでしょうか? 私は、先日13日の日曜日に東京で歯医者さん向けに講演をしてきました。 私たちのグループ(Good Smile Network)では、予防中心、患 … 続きを読む
歯が割れる!?
「噛むと上の奥歯が痛い」ということで来られました。 よく診ると歯が割れていました。歯牙破折というものです。左の写真の赤〇の部分、歯が割れているのがわかりますでしょうか? どうやら歯ぐきの中深いところまで割れているようです … 続きを読む
メンテナンスチェックは、やっぱり大切 2
7年ぶりにメンテナンスに来られた患者さんのつづきです。 7年間毎日欠かさずフロスをされ、歯ぐきの状態は完璧でした。70歳を前にして歯周病は、その気配すらありませんでした。 しかし前述した通り、1か所だけ問題がみつかりまし … 続きを読む
メンテナンスチェックは、やっぱり大切 1
7年ぶりにメンテナンスに来られた60代後半の患者さん。 事情がありメンテナンスの間隔が大きく開いてしまいました。その間「痛い」「しみる」「腫れる」「はずれる」など自覚される症状はまったくなかったそうです。 7年ぶりなので … 続きを読む
なぜ予防がスタンダードになりにくいか
5月号の文芸春秋に「患者が知らない医療の真実」という特集が組まれています。そこに「医学部エリートが病気を作っている」と題して次のような記事が出ていました。 この記事の趣旨は、 ■健康診断は無意味、一切受ける … 続きを読む
むし歯は、痛くないの?
むし歯は、痛くありません。 多くの人は、むし歯は痛いものと思われているようです。むし歯は、歯が溶ける病気ですが、実は歯が溶けたからといって痛くはないのです。 「いやいや、むし歯で痛くなったことがあるよ」と反論がありそうで … 続きを読む
歯を失ったら、歯を入れるべきか?
歯を失ってしまったら、新しい歯(人工の歯)を入れるべきでしょうか? 答えがYES/NOの二者択一であれば、YESです。 患者さんも歯科医も歯が失われれば、すぐにそこに歯を入れることを考えがちです。 そして次には、どんな歯 … 続きを読む
ラバーダム 150周年!+1年
左の写真の真ん中にある白っぽいもの…? 歯です。実はこれ、治療中の写真です。この歯の隣には別の歯が並んでいます。この青いシート、治療する歯を口の中から隔離するためのシート、“ラバーダム”といいます。 こうすることでいろん … 続きを読む
なぜ歯を磨くの?
誰しも歯は毎日磨いていることでしょう。しかも一生懸命。 なぜ磨くのか? 食べカスをとるため? 歯科医や歯科衛生士が教えているプラークコントロールの目的は、そうではありません。 歯の表面にベッタリついた細菌(プラーク)をと … 続きを読む
お口クチュクチュは効くのか?
「洗口剤(マウスウォッシュ)は効果があるのですか?」という質問を多くいただきます。歯の表面のプラークは糊状についているので、フロスや歯ブラシを使って物理的にこすり落とさないと取れません。 しかし!よく見かける左の商品には … 続きを読む