アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年9月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年5月
カテゴリー
-
最近の投稿
カレンダー
2023年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
-
船曳歯科クリニック
〒651-0085
兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-18
昭和住宅・福本ビル6F
各線三宮駅南へ5~7分
神戸市役所東向かい
-
カテゴリー別アーカイブ: 予防
東京で講演会を行ないました。。。
27日の日曜日に東京でセミナーを行いました。 予防歯科を実践するための歯科医向けのセミナーで、私は「患者の理解から始まる、本当の予防歯科」というタイトルでお話しさせていただきました。 虫歯で歯が溶けて穴が開いたら、削って … 続きを読む
歯にかかる力
人間の口(顎)の構造は、「第3種のてこ」になっています。 歯にかかる力 前歯では15㎏ 犬歯では30㎏ 支点にもっとも近い大臼歯では60㎏ これは平均的なもので、大きな個人差があります。 大臼歯には100㎏を超える力がか … 続きを読む
Q:削って詰めれば虫歯は治るのか? A:NO!!
Q:削って詰めれば虫歯は治るのか? A:NO!! 【写真1】 真ん中の歯の治療です。すでに治療されている歯ですが、 レントゲン写真で詰め物の下で歯が溶けているとこがわかりました。外から見るかぎり、穴は開いていません。 【 … 続きを読む
周術期の口腔ケア
左の写真はかなり進んだ歯周病の状態です。歯ぐきが腫れて出血しています。この方のお口の中にはすさまじい数の細菌が住み着いています。その数は健康な口とは比べ物になりません。しかしこれだけの歯周病があってもほとんど「痛み」を感 … 続きを読む
今日のクローズアップ現代は生体肝移植でした。
今晩のクローズアップ現代は、生体肝移植がテーマでした。 神戸のポートアイランドに去年11月に開設された「神戸国際フロンティアメディカルセンター」 この病院で生体肝移植の手術を受けた9人のうち5人が死亡するという事例を検証 … 続きを読む
東京で歯医者さん向けの講演会
なんだか急に朝晩涼しくなってまいりましたが、体調崩されてませんでしょうか? 私は、先日13日の日曜日に東京で歯医者さん向けに講演をしてきました。 私たちのグループ(Good Smile Network)では、予防中心、患 … 続きを読む
歯が割れる!?
「噛むと上の奥歯が痛い」ということで来られました。 よく診ると歯が割れていました。歯牙破折というものです。左の写真の赤〇の部分、歯が割れているのがわかりますでしょうか? どうやら歯ぐきの中深いところまで割れているようです … 続きを読む
メンテナンスチェックは、やっぱり大切 2
7年ぶりにメンテナンスに来られた患者さんのつづきです。 7年間毎日欠かさずフロスをされ、歯ぐきの状態は完璧でした。70歳を前にして歯周病は、その気配すらありませんでした。 しかし前述した通り、1か所だけ問題がみつかりまし … 続きを読む
メンテナンスチェックは、やっぱり大切 1
7年ぶりにメンテナンスに来られた60代後半の患者さん。 事情がありメンテナンスの間隔が大きく開いてしまいました。その間「痛い」「しみる」「腫れる」「はずれる」など自覚される症状はまったくなかったそうです。 7年ぶりなので … 続きを読む
なぜ予防がスタンダードになりにくいか
5月号の文芸春秋に「患者が知らない医療の真実」という特集が組まれています。そこに「医学部エリートが病気を作っている」と題して次のような記事が出ていました。 この記事の趣旨は、 ■健康診断は無意味、一切受ける … 続きを読む