口があるほとんどの脊椎動物は下顎が動いて、上顎は通常頭と一体になっています。
下顎が動くときには、顎関節が動いています。
顎関節は左図のように、側頭骨という頭の骨にある凹みに、下顎の突起がはまり込む構造になっています。
下顎の突起がしっかりはまり込んでいれば顎関節は安定するのですが、はまり込むのを咬み合わせ(歯)がじゃましている場合があります。
上下の歯を咬み合わせると、上下の歯の山と谷が咬み合って顎の位置は通常一か所に固定されます。
歯は咬み合った状態なのに、顎の関節がしっかりはまり込んでいないことがあります。
上下の歯は咬み合って安定しているのに、顎関節が不安定になっているのです。
このような場合、逆に顎関節が安定する位置になると、今度は歯が咬み合わなくなります。
左の図は顎を動かす筋肉がパンパンに緊張していることを表しています。
緊張の印+がダブルの++になっています。
関節がはまり込んで安定するのを歯が(咬み合わせが)邪魔している(干渉している)のです。
顎関節は不安定な位置で保持されることになります。
そのことがくいしばりを助長したり、歯に痛みが出たり、歯が揺さぶられて歯周病が進行したり、奥歯が割れたり、筋肉が緊張して口が開きにくくなったり(顎関節症)、といろんな症状が起こる可能性があります。
ですので、普段の顎の関節の位置と歯の咬み合わせの関係を分析して評価し、より快適な状態に咬み合わせを調整しておくことはとても有効なことです。
デンタルドックでは、顎関節の位置や咀嚼筋の状態、咬み合わせの検査を丁寧に行っています。
また私たちのクリニックでは、咬み合わせの調整や再構築を得意分野として専門的におこなっています。
神戸 三宮 各線三宮駅からフラワーロードを南へ約5分 神戸市役所東向かい
船曳歯科クリニック 078-222-8020