休診のご案内

6月18日(月)臨時休診しております。

花時計ももうすぐ見納め

前回の植え替えが500回目の大きな節目でした。

501回目の花時計は、神戸まつり

テーマは、「緑と海そして愛」だそうです。

60年つづいているこの花時計も今年の10月で取り壊しらしく、とても残念です。

新しい市役所の敷地になるとか…。

あと半年足らずですので、植え替えもあと3~4回というところでしょうか?

神戸 三宮 各線三宮駅からフラワーロードを南へ約5分 神戸市役所東向かい
船曳歯科クリニック 078-222-8020

「ついでにこっちも治療しておきましょうか?」がもたらすもの…

歯医者さんでこのようなことを聞かれたことはありませんか?

「ついでにこっちも治療しておきましょうか?」と…

歯医者さんで虫歯の治療を受けたとき、治療をした歯科医は隣にある虫歯を発見しました。

患者さんは気付いていない虫歯です。

その時歯科医がいいます。「隣にも虫歯がありますから、ついでにこっちも治療しておきましょうか?」

患者さんは答えます。「お願いします。」と

そして隣の虫歯は削って詰められます。

「これで虫歯は治りました」「虫歯ができていないか、半年に一度は検診をしましょう」「虫歯は早期発見が大切ですよ」…

おそらく多くの人はこの会話に不自然さを感じないでしょう。

「虫歯なんやから削って詰めないと」と…

虫歯を削って詰めること自体は、おそらく必要なことでしょう。

しかし、それで治ったことにしてしまうと、「虫歯は削って詰めれば治るもの」という大きな間違いがインプットされてしまいます。

このようなことが数回つづくと、もう疑うことはなくなり、「虫歯は削って詰めれば治るもの」という感覚が固着していきます。

虫歯は歯が溶ける病気なので、削って詰めても歯が溶けなくなるわけではありません。

虫歯が治ったのではなく、穴がふさがったのです。

虫歯の原因がなくならないので、虫歯は繰り返されます。おそらく生涯…

「ついでにこっちも治療しておきましょうか?」は、歯が溶けてしまうことが異常だと思わなくしてしまう Stupid Word です。

「あなたの大切な歯がなぜ溶けてしまったのか?」を理解しないまま歯を削りつづけることがどれほど危険なことかを考えてみてください。

一つでも虫歯が見つかったなら、その原因を必ずつきとめましょう。(歯を大切なものと思われるならば…)

その原因をつきとめ、その原因を無くすことが、大切な歯を生涯虫歯から守ることになります。

虫歯が発見されたタイミングが、虫歯をこれからも手当たり次第治療していくか? もしくは、これから歯が溶けないようにできるか?の分岐点です。

もし歯を大切にされたいのではれば、歯医者さんに「これ以上歯が溶けないようにしたい。そのためにどうしたらよいか?」としっかり相談してみまましょう。

その相談をしっかり受け止めくれて、その問題を解決するために親身になって関わってくれる歯科医に是非出会ってください。

虫歯予防は、歯磨きだけではありません。

また歯の、口の病気は、虫歯だけではありません。

お口の健康を守るためには、虫歯だけでなく、顎や咬み合わせ、歯周病など総合的に診査することが必要です。

船曳歯科クリニックでは、デンタルドックを通して総合的に分析し、生涯のお口の健康を守れるよう最善の方法をご提案いたします。

神戸 三宮 各線三宮駅からフラワーロードを南へ約5分 神戸市役所東向かい
船曳歯科クリニック 078-222-8020

 

 

 

10月 休診のご案内

10月17日(火)~10月20日(金) および 23日(月)休診いたします。

~本日のラバーダム~

before

前歯の先、エナメル質がすり減って、中の象牙質が露出しています。

薄くなったエナメル質は、先の方から少しずつ欠けてきています。

before

中の象牙質は、汚染されて軟らかく茶色くなっています。

removal the softened dentin

汚染されて茶色くなった象牙質をきれいに取り除きます。

そして取り除いた後は、樹脂を使って修復し ていきます。

after

汚染されて茶色く見えていた部分がなくなり、明るい本来の歯の色になり、薄くなっていたエナメル質も補強されました。

さて、このブルーのシートは、ラバーダムといいます。

after

ラバーダムを使うことで、口の中の唾液や細菌に再び汚染されることなく治療ができます。

治療するときに水や薬が口の中に流れないので、比較的楽に治療を受けていただけます。

これらの写真を見ていただくとお分かりのように、治療する歯だけが見えるので、歯科医側もその歯に集中して治療がしやすくなります。

このラバーダム、実は150年以上前にアメリカの歯科医によって発明されたものです。

ずっと以前からあるもので、歯科大学でも必ず実習します。

しかし、1枚数十円のコストとラバーダムを装着する時間のためにほとんど使われることはありません。

私どものクリニックでラバーダムをする場合に、以前にもラバーダムをされた経験があるかどうかを質問しているのですが、お一人を除いて経験があった患者さんは皆無です。

そのお一人は、子どもの頃に大学病院の小児歯科で経験されたそうです。

私どものクリニックでは、このような治療をする場合は、患者さんに1時間のアポイントをお願いしています。

それは、ラバーダムを含めて、丁寧に治療するために必要な時間なのです。

神戸 三宮 各線三宮駅からフラワーロードを南へ約5分 神戸市役所東向かい
船曳歯科クリニック 078-222-8020

 

本日のラバーダム

~本日のラバーダム~
いつものブルーのラバーダムでなく、今回はゴムの成分が入っていないパープル
材質が違うのです。
ブルーはラテックス(ゴム)でできているのですが、ゴムにアレルギーがある方にはノンラテックス(ゴムの入っていないもの)を使います。
上の奥歯の詰め物がはずれたとのことでした。
中を診てみると深くまで歯が溶けていました。
はずれてくれてよかった!
はずれなければ痛くなるまでわからなかったかも…
痛くなって気づいたときには、歯髄(神経)を失う可能性が高くなります。
レントゲンを撮れば、詰め物の下でもある程度進行した虫歯なら見つかります。
痛くなるのを待たなくてもいいんです。。。
はずれるのを待つのでなく、一度精密検査を受けてみましょう。
デンタルドックでは、すべての歯について詳細なレントゲンを撮って診断します。
神戸 三宮 各線三宮駅からフラワーロードを南へ約5分 神戸市役所東向かい
船曳歯科クリニック 078-222-8020

8月休診のお知らせ

8月10日(木)~13日(日) 休診いたします。

7月休診のお知らせ

7月26日(水)27日(木) 休診いたします。

オートクレーブのメンテナンス完了!

メンテナンス完了!ピッカピカ!

オートクレーブがメンテナンスから帰ってきました。

治療器具を滅菌消毒する機械です。

これが壊れると診療が完全にストップしてしまいます。

患者さんの口の中に入る器具の中で、ディスポーザブル(使い捨て)以外のあらゆるものを毎日この機械で滅菌します。

この機械ですべての微生物(細菌はウイルスなど)を死滅させます。

他の機械なら工夫してなんとか診療ができるかもしれませんが、これだけはそういう訳にはいきません。

そうなる前にオーバーホールに出してメンテナンス修理してもらいました。

これで一安心です。

ピカピカになりました。

代品ありがとうございました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸 三宮 各線三宮駅からフラワーロードを南へ約5分 神戸市役所東向かい
船曳歯科クリニック 078-222-8020

 

本日のラバーダム

初めて来られた方の虫歯の治療です。

お痛みがあったので、まずはこの歯の削って詰める治療です。

また削ってしまいました。

写真を見てお分かりのように、一つ奥の歯に詰め物があるのは過去に歯が溶けた証拠です。

もう歯を削るのはこれで終わりにしたいです。

では、ここがこれだけ溶けていたのはなぜでしょう?

必ず原因があります。必ずです。

虫歯は歯が溶ける病気。削って詰めても歯が溶けなくなるわけではありません。

溶けた原因を見つけて、その原因を取り除くことが虫歯という病気を治す治療です。

けれども一般的な虫歯治療は「削って詰めて治りました」で、原因にしっかり目を向けられることは不思議なくらいありません。本当に不思議です。

その原因がなくならない限り、少しずつ歯が溶けつづけるのに…。

虫歯治療は、歯を修繕することではありません。

同時に他の歯は大丈夫か?心配になります。

虫歯だけでなく、歯周病、歯を支えている顎の骨の状態、歯ぐきの状態、咬み合わせ、顎の関節や筋肉… どうなってるでしょう?

この一つの虫歯がきっかけでこれからまったく歯が溶けなくなれば、この歯は報われます。他の歯を守ったことになります。

一度徹底的に調べてみてはどうでしょう?

一度ご自身のお口としっかり向き合ってみてはいかがでしょう?

一生に一度、できれば早い段階に…。

その検査がデンタル・ドック hamigaki.gifです。

神戸 三宮 各線三宮駅からフラワーロードを南へ約5分 神戸市役所東向かい
船曳歯科クリニック 078-222-8020